発症予防医療(早期発見・脳ドック)


                                  (2001年7月1日作成 最終改訂2004年03月01日)

内容

アスピリン ガンの予防効果が判明  (2003/10/10
脳ドックの新ガイドライン案 ー情報公開求めるー (2003/06/13)
副作用の少ないアルツハイマー病のワクチン 開発にはずみ (2003/09/03)
脳神経外科学会、未破裂脳動脈瘤の年間破裂率 0.69% と発表  (2003/05/16)
PET(ペット)に関する話題
  1、PETでガンの早期発見 (2003/03/29)
  2、医療変革時代の生き残り戦術 (2003/12/20)


脳ドックについて
脳ドックの検査結果
痴呆の改善、身近にできる簡単な試み (2002/05)
30、40代男性の肥満や高脂血症の割合が増加 (2001/08)
胃袋を縛ってダイエット、米国FDAが肥満治療の新兵器認可 (2001/08)
日本人の健康状態悪化傾向は下げ止まり
ど忘れのメカニズム


トップページに戻る



アスピリンにガン予防効果が判明

1.前立腺癌 03/10/10)
 米国では前立腺癌は男性にとっては最も多い癌であり癌の死因では2位となっている。非ステロイド抗炎症薬が癌を減少させること、とくに前立腺癌で効果が高いと分かっていたことから、米国メイヨ・クリニックでは非ステロイド抗炎症薬と前立腺癌の関連性を再検討した。その結果、非ステロイド抗炎症薬(NSAIDs)、特にアスピリンを毎日服用すると60歳以上の男性の前立腺癌の危険性が半分になることが判明した。
 1990年1月にミネソタ州Olmsted郡に住む白人男性1362人(年齢50-79歳)をランダムに選択し6年間調査した。その結果、非ステロイド抗炎症薬を毎日使用した569人では23人(4%)が、非使用者793人では68人(9%)が前立腺癌を起こした。 非ステロイド抗炎症薬の使用者569人中、440人はアスピリンだけを飲んでいた。もう1つの面白い結果はアスピリンの予防効果が年齢の増加とともに高まることである。
 減少作用の機序は不明であるが、非ステロイド抗炎症薬が癌の発症に関係しているコックス2と呼ばれる酵素の作用を抑制しているのではないか、と推測している。


2.肺がん・大腸がん 02/08/07
 鎮痛剤アスピリンの服用が肺がん発症のリスクを減らすとの研究結果を米マサチューセッツ大のグループがまとめた。研究では患者868人と肺がんと診断されなかった患者935人について、過去の生活習慣などを調査。1年以上にわたり、週に1回以上アスピリンを服用した人は、そうでない人に比べ肺がんの危険が43%減少した。服用頻度が多く、服用期間が長いほどリスクは低かったという。
 また、米ダートマス医大のグループは大腸がんになりやすい大腸ポリープの切除を受けた1千人以上を3年間追跡。アスピリンを毎日服用した人は偽薬を服用した人に比べ、大腸がんのリスクが最大で40%低下したとの報告をまとめた。

内容(目次)へもどる

脳ドックの新ガイドライン案作成 実施機関に情報公開求める (2003/06/13

 日本脳ドック学会(端和夫理事長、札幌医大名誉教授)は平成15年6月12日までに、脳ドックの新ガイドライン(GL)案を作成した。脳ドックの重点対象として中・高齢者をあげ、とくに脳卒中の家族歴、高血圧や肥満などの危険因子をもつハイリスク群に受診を勧めることを強調。脳ドック実施機関には、ホームページなどで脳ドックの内容などを情報公開することも求めている。

 学会が最初の脳GLを発表したのは1995年。今回の改訂にあたって無症候性の脳や脳血管疾患に関する文献を収集し、妥当と判断したものが提案されている。 また脳ドックの効果や有効性を示すため、異常発見率が高い中・高齢者を重点的な検査対象に勧めた。
 
また脳ドック実施機関には、情報公開、インフォームドコンセント(IC)取得を要求。公開の項目としては、検診システムや検査項目、医療機器、担当スタッフ、受診者数、異常所見の発見率、治療方針と治療成績などをあげている。
 ICについては、受診時に (1)脳ドックの目的と意義 、(2)検査内容とリスク 、(3)発見され得る異常とともに、受診結果の説明に際しては、異常が検出されなかった場合の説明、検出された場合の対応策、再受診やフォローアップの必要性、などを説明するよう求めている。
 
整備する機器や料金・費用については、高磁場MRI装置、高次脳機能検査のためのソフトと人材、脳ドック専用診療録などを備えるとした。自由診療の脳ドックの料金については、原則的に一般診療における診療報酬と同程度に設定することが妥当とした。
 
発見される代表的な異常については、「大脳白質病変」を追加、「無症候性脳出血」は脳出血の危険因子である可能性が高いため、適切な血圧管理が必要だとした。「無症候性未破裂脳動脈瘤」で、最大径が5mm前後より大きく、年齢が70歳以下のケースでは手術を勧めている。10mm前後より大きい病変では強く手術を勧め、5mm以下の病変(3〜4mm)、また、70歳以上の場合にも個別的に判断するとした。GLは7月末までにまとまる予定。


コメント
 10年以上前に“STROKE” という米国の医学雑誌に“家族性脳動脈瘤” の論文を掲載しました。その折、査読委員から“脳ドックとはどんなものか、病気が発見された場合どのような基準で対処しているのか、将来病気が発生する可能性が推定された場合の説明は”などの質問がきて返事に苦慮したことを憶えています。この種のガイドラインが年々改定されて、その意義が明らかにされて人々が安心して検診を受けられるよう、期待しています。


内容(目次)へもどる

副作用の少ないアルツハイマー病のワクチン開発にはずみ (2003/09/03)

 国立療養所中部病院長寿医療研究センター(愛知県大府市)の原英夫研究員らのグループが平成15年6月16日、アルツハイマー病の治療や予防のため副作用のない飲むタイプのワクチンを開発した。

 アルツハイマー病はベータアミロイドと呼ばれるタンパク質が細胞に沈着する。実験では、遺伝子を組み換えて人為的にベータアミロイドを作るようにしたウイルスをワクチンとしてマウスに経口投与。その結果、腸の粘膜で生成された抗体が脳に移行し、沈着したアミロイドを除去したり、細胞にたまるのを防いだりした。
 人間で70代に相当するマウスにワクチンを一回投与して脳を調べると、通常脳の面積の2.5%でアミロイドの沈着が起きるところが、0.5%程度に縮小。30代に相当するマウスも沈着はほとんど起こらず予防効果が認められた。
 アルツハイマー病に対するワクチン療法は米国の製薬会社が1999年に開発。ウイルスを皮下注射する方法で試したが、約350人の患者のうち15人が脳炎を起こし接種は中止された。ワクチンによるアルツハイマー病の治療は、いかに副作用を抑制するかが第一の課題だった。

コメント
 きらりと光る話題で頼もしい限りです。しかし期待はずれにしないためにも、このタンパク質の沈着が病気の原因か、タンパク質の除去で病気が治るのか、人でも同様の現象が得られるか、などの検討が待たれます。


内容(目次)へもどる

脳神経外科学会、未破裂脳動脈瘤の年間破裂率 0.69% と発表  (2003/05/16)

1、従来の予測数値
 未破裂動脈瘤が発見される頻度は人口の 1-5%、その未破裂動脈瘤の破裂する頻度は年間 1-2% とされていた。それぞれを1-2 % とすると、毎年 1 万人に 1 人が破裂することになり、人口 10 万人に 20-40 人という実際のくも膜下出血の頻度にも一致していた。
2、北米からの報告 (1998)
 1500 例近い症例の調査から、直径10mm 以下の動脈瘤の年間破裂頻度は 0.05% 以下と発表された。この数値は種々の問題を含み、後日発表者からも修正されることになるが、治療とりわけ予防的治療にはエビデンスが不可欠であるということを徹底させた。
3、日本における再調査(UCAS JAPAN)
 脳動脈瘤の破裂予防の治療について、目安作りを進める日本脳神経外科学会の研究グループは平成15年5月16日、日本脳神経外科コングレス(大阪市)で、初の全国調査の中間報告を報告し、未破裂脳動脈瘤の年間破裂率は0.69%、直径10ミリ以上では2.8%、10ミリ未満では0.35%と公表した。
 調査は森田明夫・東大助教授らが01年に開始。これまでに協力が得られた395医療機関の約4900人を対象に分析した。約3千人が治療をせずに経過を観察。1年以内の破裂率は0.69%で、10人が死亡した。動脈瘤の直径が10ミリ以上では2.8%で破裂し、死亡はほとんどがこの大きさだった。これに対し10ミリ未満での破裂は0.35%と低くなった。06年まで調査を続け治療の最終方針を提言する予定。なおこの期間に破裂予防の治療で合併症が認められたのは3.1%と報告された。

コメント
 偶然に脳動脈瘤が発見される機会が増えています。この時、致死的なくも膜下出血を避ける手術を受けるか否かを決める因子に、自然歴(破裂率)、治療による合併症率、年齢などがあります。従来から幾つかの破裂率が計算されていましたが、統計の根拠となったデータにバラツキがあるため数値も大きく異なっていました。


内容(目次)へもどる

PETでガンを早期発見 (03/03/29 朝日新聞から抜粋)


まとめ
 PET(ペットと読みます)は一度に多くの種類のがん検査が可能で、一般に診断率も高い。しかし検査料が高く、診断困難なガン、他の検査法の診断率が高い場合などもある。検査の組み合わせを考える必要がある


 ガンは早期に発見して治療すれば、治る確率が高く患者の負担も少ない。超音波、CT、MRIなど診断器機が揃ってきた中で、注目される診断法の一つがPETによるガン検診。CTと同じ程度の被曝量でベッドに横たわっているだけで全身が検査できる。
1、 PETによる検診
 国立がんセンター東病院(千葉県柏市)の放射線部では、PET検診を「いっぺんにいろいろなガンが調べられる検査のデパート」と例える。実施する施設は00年に全国で3ヶ所だったが、現在は10ヶ所以上になっている。韓国から受診するツアーもあるほどだ。年末に運営が予定される国立がんセンターの予防・検診研究センター(仮称)や、人間ドックを計画する東大病院も導入する。
2、 PETの成績
 結論は、他の方法よりやや診断率は高いが、超音波・CT・内視鏡が有用な病変もある。早くから取り組んだ山中湖クリニック(会員制、山梨県山中湖村)のデータ(94年から8年間)によると、6867人が計1万5537回受診。肺ガン21例、甲状腺ガン19例、大腸ガン13例、乳ガン11例など計87例のがんが見つかっている。発見率は1.27%。単純には比較できないが、ヘリカルCTと喀痰検査による肺がん検診や、大腸ガン検診、胃ガン検診などは1%を下回っているので、その数値はかなり高い(?)。
 見つけるのが苦手ながんもある。前立腺、腎臓、肝臓などのガン71例(1.03%)は、PETでは見つからず、超音波、CTなどの検査で発見した。PETの原理から、ブドウ糖がたくさん集まる臓器では見つけにくい。「食道ガンや胃ガンは内視鏡、肺ガンはヘリカルCTといったように各臓器専門の検査と比べると今のところ精度は劣る」と指摘する。
3、 PETは高料金
 加速器など数億円もする施設が必要なため1回の検査に安い施設でも10万円弱かかり、検診は自己負担となる。こんなことから、検診にPETを使っているのは、日本のほか、韓国、台湾などだけ。米国はPET先進国と言われるものの、主に治療の判断をするのが目的で、検診にはほとんど使われていない。

内容(目次)へもどる

PETの導入で、医療変革時代を生き残りを目ざす (2003/12/20)

 
南東北グループの総合南東北病院が平成16年春の完成を目指している外来専用棟内には、「PET・ガンマナイフ高度診断治療センター」を設置、 PET検査利用者らの宿泊に利用する個室19床も配置する。
 高度診断治療センターには、放射性同位元素を生産するサイクロトロンのほか、PETカメラ3台、PET-CT2台、MRI2台、マルチスライスCT1台など最新の医療機器を整備。放射線治療装置のガンマナイフと定位的放射線照射装置も1台づつ導入し、診断から治療までの医療機能を備える。PET装置は、がん治療の効果判定やがんドック検診に活用するほか、脳血管疾患や循環器疾患の治療にも活用の予定。 PET事業では、年間利用者数約6000人を見込む。ドック検診と保険診療との利用者割合を「7対3くらい」で運営する方針で、近隣病院からの検査紹介、首都圏からの検診利用者の確保をねらう。 MRI、CTなどを含むPETがんドックの検査料金は20万円。
 
PET導入について、「脳卒中、循環器疾患、がんの三大成人病の医療体制を確立するには、進化していくPETが絶対に必要な医療機器になると考えた。保険導入され、一般的になったPET検査をせずにがん転移や再発が起きて患者から訴えられたら、100%病院は敗訴する」と話しており、近隣病院からのPET検査紹介も期待して導入に踏み切ったとしている。

メント
 積極的なPET導入をてこに、医療体制変化を乗り切ろうという施設の試みです。先進的診断・治療器機によりもたらされる高い診断率・治療効果が高額負担をペイオフする、医療を受ける側からしたら、少なくともこの論理が通らなければなりません。
 なお医療を受ける人たちに考えてほしいため、最後の数行をあえて掲載しました。


内容(目次)へもどる

脳ドック について

1、脳ドックの歴史
 一度発症すると生命の危険や後遺症を残す脳卒中の増加に対して、発症前に診断して予防するのは長年の夢でした。安全で診断能力が高いMR血管撮影法が開発されて、1980年代後半に初めて脳ドックとして実現しました。現在多くの脳ドックが機能していますが、日本はもとより世界で始めで京都の蘇生会総合病院で開設し、現在までに2万人以上の人達が受診しています(個人情報の項、文献12)。
 このサービスが日本で定着して予防医学に貢献できているのは、“自分の健康は自分で守る”という高い健康意識、や組織内の人的危機管理の進展、優秀な治療機関の存在、公的医療保険で治療ができる点にあります。
2、脳ドックの目的
 脳ドックの目的は、日本で2番目に多い死因である‘脳卒中の予防’にあります。脳卒中とは、脳の血管がつまったり破れたりする脳血管障害病の総称で、脳梗塞、脳内出血、クモ膜下出血が含まれます。
3、病気の診断と対策
脳動脈瘤が発見された場合:
 破裂の危険性が高いと判定されれば、手術で動脈瘤を処理すればクモ膜下出血は予防できます。また破裂の危険性がそれほど高くないと判定されれば、半年から一年に一回の検査でそれが増大するかどうかを観察します。
 症状がまだ現れていない無症候性の脳梗塞が発見された場合:
 危険因子である高血圧、糖尿病、高脂血症、心疾患などの治療を行えば発症の予防が可能です。頚部や頭蓋内の主要動脈に高度の狭窄が発見された場合:
 血流検査を行い広範囲に脳梗塞が発生する可能性が高いと判定されれば、手術で狭窄血管を治療したり、バイパスを設けることにより脳梗塞の予防が可能です。
 4、どれくらいの間隔で再受診すればよいのか
 高血圧、糖尿病、高脂血症、心疾患、タバコなどの危険因子がある方は、1年に1回程度が適当と考えています。MR検査で病変が発見された場合、病変に応じて担当医が観察の間隔を指示します。脳に病変がなく、危険因子もない場合には、3年に1回程度でよいかと思われます。
5、皆さんが脳ドックを選ぶ時には
 脳ドックの役割は、脳の病気の診断、病気が発見された場合にはその治療の必要性や緊急度を説明、急いで治療する必要がない場合には経過観察する、などをすることにより、長期的に脳の健康を維持することです。また脳の病気の多くは動脈硬化・糖尿病・腫瘍などが原因であるため、心臓・腎臓・眼・腹部内臓などの病気とも関係します。
 このような理由から、最新のMR装置(ハードやソフトの恒常的更新)と優れた神経放射線科医とによる正確な診断、時間的変化を評価できる検診情報管理、治療の必要性・緊急度から生活指導に及ぶ充分な説明能力、脳以外の領域においても整備された検診体制や治療体制、などを備えていることが、脳ドックに必要な条件でと考えます。

内容(目次)へもどる


脳ドックの検査結果  - 京都蘇生会総合病院 約2万例のまとめ -

1.無症候性脳梗塞

 無症候性(症状が現れていない)の2cm以下の小型の脳梗塞は、全体の22%に発見されました。高血圧・糖尿病・高脂血症・心疾患などの基礎疾患(+)では39%と、基礎疾患(−)の8%と比べて高くなっています。また加齢と共に脳梗塞の頻度が増加しています。

定期的受診者について一年間に新しい脳梗塞が発生する割合を調べてみると、基礎疾患(−)0.45%、基礎疾患(+)2.7%、喫煙習慣(+)2.3%、既に脳梗塞が存在する5.9%でした。このようなわけで、無症候性脳梗塞が増加する可能性が高い基礎疾患(+)や喫煙習慣(+)では定期的に脳ドックを受診することが望ましいと考えます。脳梗塞の増加が確認された場合には予防する必要があります。

2.脳血管閉塞性病変

 全受診者の約4%に頚部や脳の主幹動脈に狭窄や閉塞が発見されました。基礎疾患(+)の場合8.0%で、基礎疾患(−)の0.7%と比べ、明らかに高くなっています。主幹動脈に発生したこのような病変は深刻な症状を出す脳梗塞を起こす可能性があります。そこで脳血流検査をして著しく血流が低下している場合には手術で血管を拡げるたりバイパス路を作るなどして予防する必要があります。

3.未破裂脳動脈瘤

 未破裂脳動脈瘤は、全受診者の約5%に発見されました。発見された全動脈瘤の中の32%が4mm以上でした。これより小さな動脈瘤は経過観察を行いますが、1年間でその大きさが増加した動脈瘤は全体の4.4%で、直径が平均21%増えました

なお脳動脈瘤は、大きさが4−5mm以上、あるいは短期間に大きさが増加する場合は破裂の危険性が高いとされています。一度クモ膜下出血を起こすと、50%が死亡、25%に後遺症が残るとされています。

このデータは、京都の蘇生会総合病院に受診した約2万例(3台目のMR装置を導入した1990年から8年間)の集計で、神経放射線専門医の馬渕医師の発表したものです。

内容(目次)へもどる




痴呆の改善 身近にできる簡単な試み (2002/05)

1、簡単な音読、計算で脳を活性化

 70-98歳のお年寄りに、幼稚園から小学校低学年レベルの教材を使って、継続的に音読・足し算や引き算などの簡単な計算をさせた。その結果、痴呆症状がある27人のうち12人の症状が改善した。トイレに行けなかった人が便意を告げたり、話ができなかった人が「靴」「鳥」など教材に出ている単語を話すようになったケースもある。脳が活性化した理由は不明だが、「言語と数の概念を獲得したことが人間の進化につながった。脳に適度な刺激を与えることで、意識下に存在していた部分が活発化したのかもしれない」としている。
(東北大未来科学技術共同研究センター、02/02/20)


2、そしゃくが重要 肥満や痴呆の防止に

  糖尿病や重度肥満症の患者さんに、食前にガムを十分間かむ、あるいは食事時に一口あたり20-30回かむように指導している。この結果、食物摂取量が3割程度減少することが確認された。また、そしゃくが記憶をつかさどる脳の海馬領域を活発化させることが機能磁気共鳴検査で明らかにされている。高齢者の歯科治療が知能障害の改善に役立つことなどもそしゃくと脳機能の密接な関係を示している。(大分大医学部第一内科)
日本咀嚼学会の調査によれば、現代人のそしゃく回数は一食当たり約620回、弥生時代の再現食でそしゃく回数を測定すると約3990回で、現代人は古代人の1/6しか口を動かしていないという。食物をかむと、歯根膜などから脳に感覚が伝わり、視床下部の神経細胞でヒスタミン代謝回転が亢進、満腹中枢が刺激されて摂食量の抑制が働くらしい。「かまないことが、健康を維持する多数の生理メカニズムを働かなくさせて、肥満や生活習慣病の一因となっている」と゛グルメ軟食時代″に警告を発している。

内容(目次)へもどる



30、40代男性の肥満や高脂血症の割合が増加(2001/08)

 厚生労働省は十年ごとに循環器疾患基礎調査を実施しているが、今回は2000年11月に全国の三十歳以上の男女8369人を対象にデータを集計し、7月6日「第五次結果概要」にまとめた。その結果、肥満と診断された人の割合は男性28.2%、女性23.6%。肥満の判定に使う指標の一つで、体重を身長の二乗で割った「BMI」の平均値をみると、男性は30代と40代を含むすべての年代で20年前、10年前より肥満の傾向が進んだ。同世代の女性はやせる傾向で、30代だけで比較すると肥満男性の割合は女性の二倍に達していた。高脂血症の割合が全体では減少する中、30代と40代の男性は増加した。高血圧の割合も、30代で男性が女性の約三倍、40代で約二倍と男性の「不健康」が際立った。


内容(目次)へもどる



胃袋を縛ってダイエット、米国FDAが肥満治療の新兵器認可 (2001/08)  


 手術で腹部に小さな穴を開け、シリコーン製のバンドを胃の上部に巻き付ける仕組みの治療器具が7月7日、米食品医薬品局(FDA)から認可された。開腹手術で胃を小さくする従来の方法に比べ、患者の負担が少なく、微妙な調節もできるのが利点。FDAは、標準の二倍以上の体重がある人や、ダイエットなどの他の治療法でどうしても体重が減らせなかった人に限って適用を認めた。成人の六割以上が太り過ぎ、四人に一人が極度の肥満という「飽食社会」の米国を象徴する治療法といえそうだ。


内容(目次)へもどる



日本人の健康状態悪化傾向は下げ止まり
  人間ドック全国集計成績   -京都府医師会FAX情報抜粋(2000/8/28)

 1999年の人間ドック全国集計成績によれば、84年の調査開始から低下の一途を辿っていた健常者(異常が認められなかった受診者)の比率は前年と同率の15.8%となり、日本人の健康状態悪化傾向は99年で下げ止まりの兆しを見せた。
 生活習慣病に関連が深い6項目を見ると、最も異常頻度が高いのは肝機能異常の25.9%(前年25.5%)、高コレステロール20.2%(同19.2%)、肥満20.2%(同19.0%)、高中性脂肪14.5%(同14.5%)、高血圧13.0%(同12.8%)、耐糖能異常12.4%(同12.3%)の順で続く。異常頻度全体の約7割を占めるこれら6項目が横ばい、あるいは微増で推移したことが下げ止まりのおおきな要因と考えられる。これから健常者の比率が上がることが期待できる。


内容(目次)へもどる



ど忘れのメカニズム


まとめ
 記憶の機構の違いから「覚える」より「思い出す」のに時間がかかり、これが「ど忘れ」の原因の一つ。「ど忘れ」の防止には、動脈硬化などの生活習慣病の予防、リラックス、覚える時の工夫、思い出しかたの練習、メモやコンピューターの利用、などが役にたつ。多様なヒントで簡単に「思い出す」工夫を 
(日経新聞01/03/10)

1、思い出すことは、覚えるよりも難しい
 倉庫にしまった商品は、その場所を覚えていればすぐに取り出せる。しかし脳という倉庫は複雑で、しまう時と引き出す時の機構が異なり、引き出す方が難しい。しまう時、つまり記憶する時は、側頭葉の一部である海馬と新皮質が働いてわずか0.01秒でシナプスと呼ばれる新しい神経回路が作られる。いっぽう思い出す時には、海馬や新皮質に加えてこれと離れている前頭葉の働きも必要となる。自然に何かを思い出すような時には海馬が働けばよい。しかし意図的に思い出す時には、前頭葉から信号が出て新皮質の記憶情報を引き出すため、0.3秒もかかる。さらに、情報が分散していたり、似たような情報が近くにある場合には、引き出せないこともある。特に人の名前を「ど忘れ」しやすいのは、大脳に類似した言語情報が多量にあるためと考えられる。

2、「ど忘れ」を防ぐには
 第一は生活習慣病の予防。高血圧、高脂血症、糖尿病といった生活習慣病は血管をもろくしたり、血流を悪くするので要注意。
 第二はリラックス。長い緊張状態や睡眠不足は脳の効率を落とす。深呼吸や居眠りをして、緊張緩和や疲労回復に努めたい。
 第三は繰り返して覚えること。重要な固有名詞などは手帳などに書き写し、何度も読み返す。字面だけでなく、その人の表情や、似ている動物を想像するなど、思い出す時の選択肢を多くすることも大切。
 第四は思い出す時の柔軟性。固有名詞の字面だけを引き出そうとすると行き詰まりやすい。ごろ会わせや顔の特長、関連するイメージや類似の名称などいろいろな手がかりを作っておき、そこから思い起こすような訓練を日ごろから心がけたい。
 第五はコンピューターやメモなどの利用。無理に記憶に頼らなくとも、パソコンのデータベースにつなげば、大方のものは検索できる。物忘れが激しい人は、記憶の補完装置を有効利用すれば、そう恐れることもない。


内容(目次)へもどる



トップページへもどる