未病医療(生活習慣病など、病気にならない努力)


                                   (2001年7月1日作成 2004年3月1日改訂)

内容

肥満対策一辺倒に再考 −男性はやせの方が死亡率が高いー (2002/06/19)
人間ドック受診者統計  高血圧などの増加止まる   (2003/08/26)


コレステロールと動脈硬化 −その予防と治療ー (2001/10) 
生活習慣に着目した疾病対策の基本的方向性
私たちにできる生活習慣病の予防の一例  
自立して前向きに暮らす



トップページに戻る


肥満対策一辺倒に再考 −男性はやせの方が高死亡率ー (2002/06/19)

 厚生労働省研究班が全国の約41,000人を対象にした追跡調査で、日本人の中年男女は標準的な体重より太っていてもやせていても死亡率が上がるが、男性は肥満よりやせの方が集団の死亡率上昇の大きな要因になると発表した。男性は体重の指標であるBMI(体格指数)で標準的とされる値より少し高めの方が死亡率が低いことも判明し、肥満への注意だけに傾きがちな健康対策に、再考を迫る結果となった。BMIは、体重(キロ)を身長(メートル)の2乗で割った値で、体重70キロで身長1.7メートルならBMIは24.2となる。標準は22で、25以上が肥満とされる。
 秋田、長野、沖縄県内の40-50代の男女を対象に10年間追跡調査した。男性では、BMIが23-24.9の人の死亡率が最も低かった。この人たちを基準にすると、21-22.9の人は1.3倍、19-20.9の人では1.6倍と、望ましいとされてきたBMI値でも死亡率は高くなった。太る方でも、25-26.9の人は1.1倍、27-29.9で1.4倍と死亡率は徐々に高まったが、やせに比べると傾向は緩やかだった。男性について、BMIの各グループ別の人数の割合は、23未満の人が全体の44%を占めた。25以上の人は28%で、死亡率上昇の点からは、やせの方が重要な問題と分かった。
 女性ではBMI 19-24.9の人の死亡率が低いが、19未満や25以上の人は男性同様、死亡率が2倍近く増加した。

コメント
 統計に基ずいた新しい事実です。でも“男性でダイエットに熱心すぎるのは困りもの”程度のインパクトでしょうか?


内容(目次)へもどる

人間ドック受診者統計  高血圧などの増加止まる   (2003/08/26)

 平成15年8月26日の日本病院会予防医学委員会の発表によれば、2002年に人間ドックを受診した人のうち、生活習慣病と関係の深い高血圧・肝機能などに異常があった人の割合は前年並みで、分析を始めた1984年からの増加傾向に歯止めがかかった。委員会では「生活習慣の改善の指導がようやく効果を出してきた」としている。
 分析したのは受診者284万人分。生活習慣病と関連の深い6項目では、肝機能異常26.1%、高コレステロール24.4%、肥満21.0%、高血圧14.3%、高中性脂肪14.2%、血糖値異常11.9%で、前年に比べ0.7%増から1.0%減と、ほぼ横ばいだった。
 検査項目すべてが「異常なし」は13.3%(男性11.7%、女性15.9%)と過去最悪だったが、同委員会は「検査項目が増えたためで、全体としては改善傾向」と説明している。従来と異なり、地域差はほとんどなくなった。また、人間ドックで見つかったがんは、多い順に胃がん、大腸がん、肺がんで、男性は前立腺がんが増加、女性は乳がんが最多だった。


内容(目次)へもどる

コレステロールと動脈硬化  ―その予防と治療―  (2001/10)

まとめ
  かって成人病といわれた生活習慣病の中で、心筋梗塞と脳卒中の原因である動脈硬化について、自覚症状なく進行するため自分の血中コレステロール値に注意すること、予防のため食事や運動に気をつけること、薬物治療が進歩してきたこと、などを述べます。日本経済新聞(2001/09/29)の“日経健康シンポジウム”をまとめたものです。


1 動脈硬化は自覚症状なく進行する
 動脈硬化は十代、二十代から徐々に進行します。しかしそれが年齢に応じた生理的範囲を超えて進行する場合があり、血管径がもともとの 25 %にまで細くなっても痛くも痒くもないのが問題です。

2 動脈硬化を促進するコレステロールと高血圧
 血液中のコレステロールと活性酸素が動脈硬化に関係します。コレステロールを全身の細胞に運ぶLDLが多過ぎたり、余分なコレステロールを肝臓に回収するHDLが少な過ぎるとコレステロールが動脈壁にたまり、それが活性酸素にさらされて次第に動脈硬化が起こります。このような高脂血症以外に、高血圧や糖尿病、また腹部肥満、喫煙、遺伝的要因、ストレス過多、運動不足、食生活の乱れなども動脈硬化の促進要因です。日本動脈硬化学会できめた高脂血症の基準は、総コレステロール220r/?以上、LDLコレステロール140r/?以上を高コレステロール血症、中性脂肪150r/?以上を高中性脂肪血症としています。またHDLコレステロールが40r/?未満を低HDLコレステロール血症としています。(注:LDL=総コレステロールーHDLーTG/5(Friedewaldの計算式))

3 動脈硬派の予防と治療
 動脈硬化を予防するためには、生活習慣を見直し、改善することが必要です。食事を工夫し、適度な運動を習慣づけ、睡眠も休養も十分にとります。これらの努力でも高脂血症が改善されない場合には、症状・体質・他の危険因子などに応じ、薬物治療が必要となります。
1) 食事の工夫 ―脂肪の過剰摂取と食物繊維不足―
 高脂血症の予防から見ると、日本人の食生活には2つの問題があります。第1は脂肪摂取量が適正範囲を超えていることです。例えば脂肪は肉、植物、魚から4対5対1の割合で取るのが好ましいとされています。オリーブ油などに多く含まれている一価不飽和脂肪酸のオレイン酸には、LDLコレステロールを減らすうえに、酸化しにくいという長所があります。また洋菓子、ペストリー類は意外に多くの脂肪を含んでいます。第2の問題点は、食物繊維の摂取が不十分なことです。食物繊維にはコレステロールを対外に排出したり、脂肪の吸収や中性脂肪の合成を抑制するなど、様々な働きがあります。野菜や海藻、キノコ類をまんべんなく食べることが大切です。朝忙しい時には納豆や作りおきのきんぴら、キュウリやトマト、バナナ1本、野菜ジュース1杯でもいいでしょう。
2) 運動
 高脂血症の予防には適度な運動が役に立ちます。運動にはHDLコレステロールを増やし、中性脂肪を減らす効果があります。特に効果的なのは、ウォーキングをはじめジョギング、サイクリング、水泳や水中運動、エアロビックダンスなど、酸素を十分に取り込みながら、息切れせずに長時間持続できる有酸素運動です。運動の強さの目安は目標心拍数が得られる強さが良いとされます。目標心拍数は220から年齢と1分間の安静時心拍数を引いた数値を0.4から0.6倍し、これに安静時心拍数を加えると出てきます。この程度の運動を1回30分から1時間、毎週3、4回行うといいでしょう。1日の運動時間を10分ずつ何回かに分けて、それを毎日続けても同様です。
3) 薬物治療
 総コレステロール値やLDLコレステロール値が高い場合はシンバスタチンなどのHMG‐COA還元酵素阻害薬が第1選択で使われますし、中性脂肪値が高い場合はフィブラート系やニコチン酸系の薬がよく使われます。さらに長期的な視野にたって血管を守る治療法もあります。HMG−COA還元酵素阻害薬や、アンジオテンシン変換酵素阻害薬・アンジオテンシンU受容体拮抗薬などの降圧薬です。これらの薬は単にLDLコレステロールや血圧を下げるだけでなく、動脈硬化の進行を防いだり、軽度の動脈硬化を退縮させる作用もあることが分かってきたからです。

4 最後に
 日本人の平均コレステロール値は1990年にアメリカ人の平均値に追いついてしまい、将来は虚血性心疾患や脳血管障害が急増する恐れがあります。一人ひとりが自己責任原則に基づいて生活習慣に気をつけ、コレステロールや血圧の管理をしっかり行うことが必要です。


内容(目次)へもどる



生活習慣に着目した疾病対策の基本的方向性    (厚生省ホームページから抜粋 2000/12)

1 はじめに
 成人病対策は、昭和30年代以降、脳卒中、がん、心臓病のいわゆる3大成人病を中心として各種の施策が講じられ一定の成果を得た。今後は、疾病別に明らかになった生活習慣との関連を集約し、避けることができない「加齢」という要素に着目して用いられてきた「成人病」に代わって、予防可能な生活習慣という要素に着目してとらえ直して、今後の疾病対策を一層推進する必要がある。

2 成人病及び対策の現状

   省略

3 疾病の要因とわが国の生活習慣の現状及び課題
(1)疾病の要因と生活習慣
1 疾病の要因と対策のあり方
 遺伝子の異常や加齢を含めた「遺伝要因」、病原体、有害物質、事故、ストレッサー等の「外部環境要因」、食習慣、運動習慣をはじめとする「生活習慣要因」等さまざまな要因が複雑に関連して疾病の発症及び予後に影響している。また、対策を講ずる主体を考えた場合、「遺伝要因」や「外部環境要因」に対しては個人で対応することが困難である一方、「生活習慣要因」に対しては食習慣の改善や適度な運動、飲酒・喫煙対策など個人での対応が可能である。
2 健康と生活習慣
 健康と生活習慣との関係については、すでに以下の7つの項目の中で実施している数の多い者ほど病気にならず、また寿命も長かったことが明らかにななっている。 適正な睡眠時間、 喫煙をしない、 適正体重を維持する、 過度の飲酒をしない、 定期的にかなり激しいスポーツをする、 朝食を毎日食べる 、 間食をしない
(2)国民の生活習慣の現状(平成6年「国民栄養調査」から)及び課題
1 栄養摂取等について:省略
2 食塩摂取量について:省略
3 運動習慣について
 運動習慣のある人(運動を週2回以上、1回30分以上、1年以上継続している人)の割合は、各年代において増加傾向を示しているものの、全体での運動習慣のある者は30%以下である。
4 飲酒習慣について:省略
5 喫煙習慣について:省略

4 「生活習慣病」という概念の導入について
(1) 生活習慣に着目した疾病概念の導入の必要性
 「成人病」という概念は、加齢という現象はやむを得ないものであり、一定の年齢になった段階で早期発見・早期治療を行うことが効果的であるという認識を醸成してきており、国民の検診に対する受診行動を推進する上で大きな役割を果たしてきたことは、評価されるべきである。
 一方、前述したように、生活習慣を改善することにより疾病の発症・進行が予防できるという認識を国民に醸成し、行動に結びつけていくためには、新たに、生活習慣に着目した疾病概念を導入し、特に一次予防対策を強力に推進していくことが肝要である。さらに、疾病の罹患によるQOLの低下が予防されるとともに、ひいては、年々増大する国民医療費の効果的な使用にも資するものと考えられる。 但し、「病気になったのは個人の責任」といった疾患や患者に対する差別や偏見が生まれるおそれがあるという点に配慮する必要がある。
(2) 生活習慣に着目した用語の例
  省略
(3)  「生活習慣病」の定義 
 今後、「生活習慣病(life-style related diseases)」という呼称を用い、「食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生活習慣が、その発症・進行に関与する疾患群」と定義することが適切であると考えられる。

5 今後の疾病対策に係る検討課題について
(1)      一次予防の推進
 知識の普及だけでは必ずしも生活習慣の改善に結びつくとは限らないので、教育法の改善のみでなく、社会的な分煙対策、適正飲酒の推進、食品の栄養成分表示、健康増進施設や健康保養地の整備など、個人での対応だ  けではなく、むしろ社会全体として、「生活習慣病」を予防するための環境 を整備することについても検討する必要がある。
(2) 効果的な二次予防対策の実施
 今後は、検診の意義、費用対効果、個人の選択性などの観点から、より充実した検診サービスの提供体制や検診結果に基づく生活習慣改善指導の充実についても検討する必要がある。

内容(目次)へもどる


私たちにできる生活習慣病の予防の一例   −健康管理と運動習慣ー  ある雑誌への投稿

 この文章は、川西市ローンテニスクラブの会報に健康管理について書いたものの転載です。生活習慣病の予防という視点で、健康管理とこれに役立つ運動習慣一般について述べました。岩波新書”生活習慣病を防ぐ”、(旧)厚生省のホームページを参考にしました。  (2000年12月)

1、生活習慣病と一次予防
 最近生活習慣病をいう言葉を耳にするようになりました。以前は、40歳を越えた年代に多い脳卒中、がん、心臓病などを成人病として、集団検診で早期に発見し(最近はこれを二次予防と言います)治療したり進行をとめることが大切とされてきました。しかしこれらの病気の発病には年齢や遺伝といった避けることが不可能な要素以外に、日常の努力で改善できる生活習慣も深く関与することがわかってきました。また発病してからの治療では生活の質が種々の程度に低下する場合が多いこと、高齢化社会では医療費が増えて破綻しかねないことなどから、生活習慣の改善により病気にならないようにする一次予防という考えがでてきました。避けられない「成人病」から、発病しないように工夫する「生活習慣病」に、病気の概念したがって努力目標が異なってきました。

2、代表的な生活習慣病と健康な生活習慣
 がん、脳卒中、心臓病、腎臓病、糖尿病など生活習慣病による死亡者数は全死亡者数の約63%をしめます。また患者数は増加しており、高血圧症640万人、心臓病161万人、糖尿病157万人、脳卒中142万人で(がんは慢性化しないため患者数としては比較的少ない)、治療を受けていない人も含めると、高血圧は約3400万人、糖尿病約500万人と推定されています。一般診療医療費も国民医療費の約35%にのぼっています。健康を増進し寿命や健康寿命(寿命から寝たきり期間を引いた期間)を延長する好ましい生活習慣として、非喫煙、飲酒節制、毎日朝食摂取、適正な睡眠(7ー8時間)、適正体重維持、定期的運動習慣、間食無しの7項目が知られています。これらの個々の項目については、例えば塩分や脂肪摂取量の現状や適正値さらには改善による体重への影響など詳細な報告がされています。ここでは、運動習慣に限って述べることにします。

3、運動習慣とは
 国民の運動習慣の現状として、”運動習慣のある人(運動を週2回以上、1回30分以上、1年以上継続している人)の割合は、各年代において増加傾向を示しているものの、全体での運動習慣のある者は30%以下である。”と報告されています。運動不足は肥満、糖尿病、心臓病、骨粗鬆症などの原因となります。これらを防ぐには有酸素運動(エアロビックス)とよばれる持続性の運動が好ましく、短距離走のような激しい運動は心肺機能の向上には向いていますが、糖分の消費が多く脂肪の消費が少ないため生活習慣病の予防という目的には適していません。一般に有酸素運動の量は運動強度と運動する時間とで決まります。運動強度は脈拍で推定しますが、適度な強度(最大運動強度の50%に相当)は安静時の脈拍数(平均70/秒とします)が120(40歳台)、115(50歳台)、110(60歳台)に増加する状態とされています。また適度な運動時間は、1週間の合計でそれぞれ160、150、140分で、これを一回に少なくとも10分以上、一日の合計時間は20分以上、原則として毎日続けるのがよいとされています。一つの目安として一日20ー30分、速めに歩くのがよいとされています。

4、一次予防運動の問題点
 一般の病気は痛みや発熱などがあって自発的に受診するわけですが、生活習慣病は(その初期には高コレステロール血症、高血糖、高血圧など検査上の異常は見つかりますが)末期になるまで何の苦痛もありません。また一次予防が重要であることと、これを実践することとは同じではありません。「健康は宝だ。健康にためには死んでもいい」という狂信者は例外として、 一次予防と合致しない”不健康な”生活習慣を良とする人がいるのも事実です。実利的な欧米諸国では既に10年以上前から生活習慣病の概念を導入して自己管理を促しています。その動機付けに医療保険会社の指導強化や保険料の差別化、煙草の値上げ、健康食品の付加価値税免除などを行っています。日本では、飽食を避け、肉類・油脂・調味料・菓子を40%減らす、外食・清涼飲料水を30%減らす、運動のためバスや車を控えて歩く、などの一次予防に努めれば家計で年間40万円の節約になるという試算があります。
 これらの動機付けが日本人に適しているかどうかは疑問があるところです。しかし散歩やジョギングの隆盛、健康食品やミネラルワータの消費の増加、環境問題の尖鋭化などのトレンドをみると、健康は自分で努力して増進するものという意識が広まっていることは間違いないと思います。

5、最後に
  私の運動習慣は週2回程度のテニスとジョギングにつきます。個人的には、黙々と走るジョギングと比べて、ゲームの要素・プレーの合間の対話・それが取り持つつきあいなどを加味したテニスは、体(狭義の健康増進)、心(ストレス解消)、頭(ぼけ防止)を健全化して、mature age を全うするのに有益な運動種目の一つと思っております。


内容(目次)へもどる


自立して前向きに暮らす  -老いの体験記-    (日経2000/08/06 記事抜粋)

まとめ
 老年医学の研究者でもある96歳の女医(三神美和氏)が、自身の経験をもとに語った“老いの体験記”です。日課を守り規則正しい生活をし、食事は栄養バランスを考え、風邪などは早めに手当してこじらせない、などの工夫が大切という内容です。 
           

 90歳で医療の第一戦から完全に退き、現在一人暮らしで週一回病院に出勤している。これまで患者に話していた生活上の注意点を、自分自身が心がけている。老いのプロセスは千差万別でこの話が誰にも当てはまるわけではないが、これから高齢期を迎える50歳、60歳台の人達とその家族に向けて、老いの支度の参考になるようにまとめた。
1、他人に頼らず、自立して生きていくこと
 毎日の“時間割”を決めて、きるだけそれにそって暮らす。布団の上げ下ろし、食事の支度、戸外の掃除などを体力チェックとみなし、これができれば大丈夫と判断。わざわざホテル特製のパンを買いに行く、できるだけタクシーに乗らずに電車で移動するなど、体がなまらないように工夫する。社会的介助に甘えすぎたらかえって老け込んでしまう。自分の残存能力を見極め、できる範囲内で自立した生活を心がける。逆に若い世代には、過保護な扱いを避けるような配慮を依頼。
2、栄養バランスの取れた規則正しい食事
3、疲れがたまらないように
 不断から決して無理をしないこと。また風邪気味だったら早めに手当する。“直ぐ”に対応するのが大切。
4、前向きな気持ちを維持して生活に張りを
 和歌に挑戦して投稿している。同僚と俳句の会も作っている。いきいきと暮らすためには、常に何かやってみるような前向きの気持ちが大事と実感する。
5、まとめ
高齢者は歳とともに動きが鈍くなっていくが、そうかと言って介助設備を整えればいいというものではない。自分自身のことを考えた場合、自立して前向きに生きる気持ちがあるからこうして暮らしていられるのだと実感する。過保護な環境を作り、残存応力を奪うようなことは避けるべきだ。


内容(目次)へもどる


トップページへもどる