E-mail 医療相談
(医療を受ける人達へ、医療を担う人達へ)(since 2004/03/01、第4回改訂)
E-mail 医療相談はここから
これまでもメールによる相談にはできる限りお答えして、その経験を積んできました。第4回改訂を機に、
Q & A 形式の記録を残し、またユニセフ協会への支援の広がりを願って、医療相談を始めました。
医療を受ける人達へ
1、内容 :制限なし。
私の能力を超える内容、倫理その他の観点から不適当な内容は断ります。
A4一枚程度の文書と、必要に応じて画像を添付(代表的ソフトで作成)
2、期間 :1週間以内に返事します(急ぐ場合はその旨メールでお知らせ下さい)
3、料金 :有料。あなたがその内容を評価して決めて下さい
(満足されない場合は無料です。詳細は返信メールに記載します。
料金の一部はユニセフに募金します。)
医療を担う人達へ
1、相談内容:手術に関連した内容に限定します。
(手術適応、治療戦略・戦術、接近法の選択、合併症と予防など)
2、形式 :私はこうするが、”あなたならどうする”的な形式、必要なら画像情報
3、期間 :1週間以内に返事します(急ぐ場合はその旨メールでお知らせ下さい)
4、料金 :無料(学ぶところ多であった場合には、御自分でユニセフなどへ協力を)。
時宜にかなった適切な助言は、若い医療の担い手が大きく育つ契機となるばかりでなく、
医療を受ける側にも有益であり、これこそ本ホームページの目的の一つです。
UNICEF (United Nations Children's Fund、国際連合児童基金、 日本ユニセフ協会)
日本: 日本ユニセフ協会(URL: www.unicef.or.jp)
”栄養不良や病気のために、世界のどこかで10秒の間に3人の幼い命が失われています”
”たとえ3000円でも409人の子供の命を救う方法があります ORS、予防接種、育児指導”
トップページへもどる
個人情報
履歴、臨床実績(脳神経手術実績、論文発表)を情報公開します。
内容
履歴
臨床実績(脳神経手術実績)
臨床実績(臨床学術論文発表)
トップページに戻る
履歴
49 09 静岡県清水市に生まれる
68 03 静岡県立静岡高等学校卒業
74 03 京都大学医学部卒業
74 07 京都大学医学部附属病院脳神経外科医員
75 04 神戸市立中央市民病院脳神経外科医員
77 04 京都大学大学院医学研究科(外科系専攻)入学
81 04 京都大学医学部附属病院脳神経外科助手
88 10 大阪府済生会中津病院脳神経外科部長
京都大学医学部脳神経外科非常勤講師兼任
91 01 大阪医科大学脳神経外科助教授
01 07 蘇生会総合病院脳神経外科、副院長
大阪医科大学非常勤講師兼任 現在にいたる
学会役職
日本脳神経外科学会 評議員(1981- )
日本脈管学会 評議員 (1995-2002)
日本脳卒中学会 評議員 (1996- )
第20回日本脳神経 CI研究会 世話人(1997)
Asian Congress of Neurological Surgeons (ACNS)
executive committee member (1997-)
The 3rd Seminar of Neurosurgery Update for Young Neurosurgeons in Asia
Vice president (1998)
Neurol Med chir(日本脳神経外科学会機関誌) Review Board (1995
- 2003)
Neurosonology (日本脳・神経超音波研究会機関誌) 査読委員(1995-
)
脳神経外科速報 同人 (1998-2001)
日本脳卒中学会専門医 (2003- )
賞罰
83 10 27 日本脳神経外科学会ガレーヌス賞(血管部門)
99 05 28 第 4回盛記念学術賞
内容(目次)へもどる
臨床実績(脳神経手術実績)
開頭手術の執刀症例数を情報開示します(助手症例は除く、カッコ内は指導症例(2003年末))。
脳血管障害 | 834 (301) | ||
脳動脈瘤クリッピング | 528(195) | ||
頭蓋内外バイパス術 | 162 (26) | ||
その他 | 144 (80) | ||
脳腫瘍 | 384 (98) | ||
神経膠腫 | 63 (8) | ||
髄膜腫 | 100 (29) | ||
下垂体腫瘍 | 83 (10) | ||
聴神経腫瘍 | 41 (16) | ||
その他 | 97 (35) | ||
微小血管減圧術 | 35 (7) | ||
その他 | 491 (185) | ||
合計 | 1744 (591) |
1974年から2000年までに作成した論文は 208 編(英文89編、和文119編)でした。
私の専門領域を開示する目的で1995-2000 年の代表的論文を 30 編記載しました(2001/07/01)。
2001年以後の一部も加えました(2004年 第4回改訂)。
1. Nagasawa S et al. Simulation study on bypass and therapeutic occlusion in the posterior circulation. Acta
Neurochir (Wien) 132:120-126, 1995
2. Nagasawa S et al. Hemodynamic simulation study of cerebral arteriovenous malformations.
Part 2. Effects of impaired autoregulation and induced hypotension. J Cereb Blood Flow Metab
16:162-169, 1996
3. Ohta T et al. Stereo-videomicrography projection system for use
at scientific meetings, A technical note. Acta Neurochir (Wien) 137:96-97
, 1995
4. Nagasawa S et. al. Contralateral external carotid-to-external carotid
artery (Half-collar) saphenous vein graft for common carotid artery occlusion. Surg
Neurol 45: 138-142, 1996
5. Nagasawa S et al. Surgical results and the related topographic
anatomy in paraclinoid internal carotid artery aneurysms. Neurol Res
18: 401-408, 1996
6. Kawanishi M el al. Hemodynamics in an arterial union - simulation study
on therapeutic unilateral vertebral artery occlusion. Neurol Res 18:
564-566 1996
7. Nagasawa S et al. Topographic anatomy of paraclinoid carotid artery aneurysms
-Usefulness of MR angiographic source images. Neuroradiology 39:341-343,
1997
8. Nagasawa S et al. MR angiographic source images for depicting surgical topography of anterior communicating artery aneurysm. Surg
Neurol 49: 309-315, 1998
9. Nagasawa S et al. Magnetic resonance angiographic source images for depicting topography and surgical planning of middle
cerebral artery aneurysm. Surg Neurol 50: 62-64, 1998
10. Nagasawa S et al. Aneurysms of the cervical internal
carotid artery: Experience in surgical and intravascular treatment.
Surgery for Cerebral Stroke 26: 45-49, 1998
11. Nagasawa S et al. Normal perfusion pressure hyperperfusion
in cerebral arteriovenous malformation -Model study on the
hemodynamics and mechanisms- J Clin Neurosci 5
Suppl: 30-32, 1998
12. Kojima M et al. Asymptomatic familial cerebral aneurysms. Neurosurgery 43:
776-781, 1998
13. Nagasawa S et al. The
posterior temporal artery as the recipient in superficial temporal artery to
posterior cerebral artery bypass. Surg Neurol 52:73-77, 1999
14. Nagasawa S et al. Simulation of therapeutic parent artery occlusion
for basilar head aneurysms. Hemodynamic effect of occlusion site and diameters
of collateral arteries. Neurol Res 21: 180-184, 1999
15. Yamaguchi K et al. Paraclinoid aneurysms of the internal carotid
artery: Hydraulic simulation study on their locations and shape of
the carotid siphon. Neurol Res 21:733-736, 1999
16. Kondoh S et al. Effect of ebselen on cerebral ischemia and reperfusion
evaluated by microdialysis. Neurol Res 21:682-686, 1999
17. Nagasawa S et al. Intraoperative measurement of cortical arterial
flow volumes in posterior circulation using Doppler sonography.Neurol Res
22:194-196, 2000
17+. Kawanishi M et al. Aphasia following left putaminal hemorrhage. Neurol
Res 24:817-821, 2002
18. 長澤史朗、他、 傍床突起内頚動脈動脈瘤手術におけるCT血管撮影水平断層像の有用性について、脳外
23 677-684 1995
19. 長澤史朗、他、 脳動静脈奇形の血行動態モデル解析:血管壁応力の変化と
NPPB 予知の可能性、脳外 24 897-903 1996
20. 長澤史朗、他、頸部内頚動脈動脈瘤の外科治療:治療経験と手術方針について、
脳外25 143-149 1997
21. 長澤史朗、他、側脳室前半部腫瘍に対する経脳梁法と経皮質法の比較ー脳室拡大と可視範囲との関連についてー 脳外
25 321-327 1997
22. 長澤史朗、他、巨大血栓化動脈瘤の治療と模擬実験ー親動脈閉塞術における工夫の可能性についてー 脳卒中の外科
25 59-64 1997
23. 長澤史朗、他、頚部血管手術における血管牽引ー深部術野における有用性とその手技ー 手術 511275-1278 1997
24. 竹市康裕、他、内頚動脈後交通動脈動脈瘤の手術:MR血管撮影の元画像の有用性、脳外
25 411-416 1997
25. 長澤史朗、他、MRA原画像による脳血管病変の局所解剖予測ー脳動脈瘤に対する手術接近法の検討ー 脈管学
38 143-147 1998
26.
長澤史朗、他、脳底動脈巨大動脈瘤に対する親動脈閉塞術のモデル解析:瘤内の血流停滞を目的としたバイパス術の併用効果 脳外 27:723-728 1999
27. 長澤史朗、他、内頚動脈傍床突起動脈瘤の手術成績と留意点:顕微鏡手術と血管内手術への適応に関する考察 脳外 27:809-816 1999
28. 長澤史朗、他、浅側頭動脈ー後大脳動脈バイパス術脳卒中20:475-479 1999
29. 川端信司、他、 頚動脈内膜剥離術における狭窄部とその末梢端の評価 ー高速らせんCTの
thin slice による頚動脈壁の検討 脈管学 40:193-198, 2000
30. 長澤史朗、他、吸引圧調節可能な超音波破砕吸引装置、脳外28:1083-1085,
2000
30+. 深尾繁治、他、脳海綿状血管腫の診断と治療、脳外速報11:411-415、2001
30+. 山村邦夫、他、脳底動脈本幹部動脈瘤に対する到達法、脳外速報12:35-41、2002
30+. 竹市康裕、他、伏在静脈バイパス術、脳外速報13:133-139、2003
内容(目次)へもどる
トップページへもどる